遺産分割協議書とは何?
遺産相続の際、「遺産分割協議書」の作成が必要になることがあります。
しかし、いきなり作成を求められてもどのような書類なのかわからなければ用意できませんよね。
そこで今回は、遺産分割協議書とは何なのかについて詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
▼遺産分割協議書とは
遺産分割協議書とは相続人全員が遺産分割について協議し、合意したことを証明する書類です。
預貯金の引き出しや不動産の相続登記、車の名義変更の際にも求められる書類ですので、相続の際は必ず作成しておきましょう。
■書式に決まりはあるの?
遺産分割協議書の作成方法には、特に決まりはありません。
相続内容が明瞭に記載されており全相続人の自署と押印があれば、書類として認められます。
手書き、パソコンどちらで作成しても大丈夫です。
■後から変更はできない
遺産分割協議書を作成した後の内容変更は、基本的にできません。
全員の合意があれば別ですが、一度決定した内容を覆すのは難しいでしょう。
協議の際は気を引き締めて、自身の意向をしっかり示してください。
▼作成に不安がある時は専門家に頼ろう
遺産分割協議書を作成する機会は、誰にとっても人生の中で一度あるかどうかです。
作成に不安がある方も多いでしょう。
不備のない書類を作るためにも、遺産分割協議書作成の際は税理士などの専門家の手を借りることをおすすめします。
相続税の申告手続きを任せることもできますから、ぜひ有意義に活用してください。
▼まとめ
遺産分割協議書とは、遺産分割について相続人全員が合意したことを示すものです。
預貯金の引き出しや不動産の相続登記の際などに、提出する必要があります。
決まった書式はありませんが、相続人全員による話し合いの上で、明瞭な協議書を作成しておきましょう。
もし遺産分割協議書の作成に不安がある方は、税理士などの専門家にご相談ください。
小林智之公認会計士・税理士事務所でも、遺産分割協議書作成のお手伝いをしております。
いつでも、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/07/02
-
確定申告の準備
query_builder 2022/01/29 -
相続登記の流れについて
query_builder 2023/06/02 -
相続登記で委任状が必要な場合とは
query_builder 2023/05/01 -
相続登記をしないことによるリスクについて
query_builder 2023/04/03