生前贈与のメリットとは

query_builder 2022/04/01
コラム
21

生前贈与を上手に活用することでさまざまなメリットを得ることができるため、検討する人が増えています。
ですが注意点などもありますので、具体的に生前贈与に関して知っておくことが重要になってきます。
今回はそんな生前贈与のメリットについて、詳しく紹介していきたいと思います。

▼生前贈与とは
生前贈与とは、個人が自分の意志で自分の財産を別の人に贈与することをいいます。
贈与する財産は現金や預貯金だけでなく、不動産や株式などもあります。
贈与する側と受け取る側の両者の合意を得ることで、正しく成立します。

▼生前贈与のメリット
■相続税を節税できる
相続財産の合計額が大きいほど相続税も高くなります。
ですが、生前贈与により相続財産を減少させれば相続税を節税することにつながります。

■暦年贈与ならば基礎控除が受けられる
贈与税の基礎控除は110万円になっています。
一人当たり1年間で110万円までの贈与には相続税は課税されませんので、毎年贈与を続ける方法を暦年贈与といいます。

■相続トラブルを起こりにくくする
相続人同士でトラブルが発生するケースは多くあります。
ですが、生前贈与によって贈与する人が家族などの関係者に直接贈与する意向を伝えることができるのでトラブルが起こりにくくなります。

■相続時精算課税制度が使える
60歳以上の父や母、祖父母から20歳以上の推定相続人である子や孫に財産を贈与した場合、2,500万円の限度額に達するまで何度も控除ができる
制度になります。

▼まとめ
生前贈与を行うことで節税と減税効果などメリットがたくさんあります。
もちろんデメリットも存在しますので、仕組みをしっかりと把握したうえで進めていきましょう。

NEW

  • 創業4年目となりました

    query_builder 2022/07/02
  • 確定申告の準備

    query_builder 2022/01/29
  • 非課税財産について

    query_builder 2023/11/01
  • 贈与税の配偶者控除について

    query_builder 2023/10/03
  • 贈与税の時効について

    query_builder 2023/09/05

CATEGORY

ARCHIVE