創業4年目となりました
query_builder
2022/07/02
相続税から一定の金額を差し引く控除。
相続税にはどのような控除があるのか、気になった方は多いのではないでしょうか?
そこで当記事では、相続税の控除の種類について紹介します。
▼相続税の控除の種類とは
■基礎控除
基礎控除とは、財産を引き継ぐすべての人間に発生する控除のことです。
「相続税の控除」と会話や文章で登場した場合は、この基礎控除のことを指すのが一般的です。
相続税は基礎控除を超えたときにかかりますので、引き継ぐ財産が基礎控除を超えなければ申告等は必要ありません。
■配偶者控除
配偶者控除とは、相続人に配偶者がいる場合に発生する控除のことです。
ただし配偶者控除が発生するのは、亡くなった人の戸籍上の配偶者のみです。
内縁の妻は対処外ですので注意しましょう。
■障害者控除
障害者控除とは、相続人に障害者がいる場合に発生する控除のことです。
どれくらいの控除が受けられるかは障害の程度によって異なり、一般障害者は10万円、特別障害者は20万円に定められています。
控除の中では比較的に新しく作られたもので、障害者の負担軽減を目的として定められました。
▼まとめ
相続税の控除は様々な種類があり、それぞれ特徴も異なります。
すべてを把握するのは難しいかもしれませんが、受けられる控除がないか必ずチェックしましょう。
弊社では、世田谷区を拠点として税理士事務所を運営しており、相続手続きのお手伝いをしています。
相続税でお悩みであれば、お気軽にお問い合わせください。
|
03-6555-2281 9:00 〜 18:00
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。