各種税金にまつわるコラムや豆知識を執筆します
公認会計士・税理士としての日々の活動の様子も紹介します
公認会計士・税理士として事務所の代表を務めている小林智之が執筆しています。税金に関する豆知識、ケースごとの節税の豆知識、工夫の仕方、注意点などを掲載し、皆様と情報を共有する場としています。また、公認会計士としては法人のコンサルタント業務なども行っていますので、日々のそうした活動も様子も紹介いたします。
公認会計士や税理士の事務所というと「敷居が高い」「高そう」「相談しにくい」などのイメージが世間一般的にありますが、地域の皆様が気軽に相談しやすい事務所を目指しています。
-
2023/06/02相続登記を行うことになったものの、流れをイマイチ理解できていない方も多いのではないでしょうか?手続きに支障をきたさないためにも、どのような流れなのか押さえておくことが大切です。今回は、相...
-
相続登記で委任状が必要な場合とは
2023/05/01不動産を相続する際、相続登記の手続きを行うことになります。ですが、誰かに相続登記を任せたいと感じている方も多いのではないでしょうか?相続登記を誰かに任せるには、委任状が必要です。今回は、... -
相続登記をしないことによるリスクについて
2023/04/03不動産を相続した場合、その不動産を取得した相続人が相続登記をする必要があります。被相続人名義から相続人名義へ登記申請することで、所有者が変わるということです。ところで、この相続登記をしな... -
相続税が払えない場合の対処法
2023/03/05相続税は原則、被相続人が亡くなってから10カ月以内に現金一括で納めなければなりません。しかし、相続税額は高額になりがちで、納期限までに現金一括で支払うのが困難な場合もあります。今回の記事で... -
相続税の払い方について
2023/02/03相続というものは、人生の中でそう何度もあるものではありません。そのために、いざ相続の場面になると相続税の申告や納付方法についてわからないことがいろいろ出てきます。そこで今回の記事では、相... -
相続税がかからない特例措置について詳しく解説
2023/01/01相続が発生した時に、受け継ぐ財産の中に土地が含まれていることは少なくありません。相続税における不動産に関する特約で一番重要な特約が、小規模宅地等の特例です。この特例が適用されると、土地の... -
相続税申告に必要な添付書類について解説
2022/12/15相続税申告の必要書類は非常に多く、申告時の提出書類が20cm以上の厚みになるケースもあります。最初の手続きの必要書類の収集に時間をかけてしまうと、申告期限に間に合わないという最悪の事態もある... -
相続税滞納のペナルティについてわかりやすく解説
2022/12/01相続税の支払い期限は、相続が発生してから10カ月以内となっています。10カ月以内に相続税の申告はもちろん、納税も済ませなくてはなりません。この相続税を滞納した場合のペナルティは、どのようなも... -
相続税の税率と計算方法について詳しく解説
2022/11/15相続税は、財産を相続した人にかかる税金です。亡くなった方が持っていた財産から、非課税のもの・債務・葬式費用を差し引いたものに相続税がかかります。ところで、相続税は法定相続人の取得する遺産... -
相続税の申告の必要書類とは?手順も紹介
2022/11/01相続税が発生した場合は、所轄の税務署に申告しなければなりません。しかし申告にどのような書類が必要なのか、どんな手順で申告すればいいのか分からない方は多いでしょう。そこで当記事では、相続税... -
相続税の控除の種類とは?
2022/10/15相続税から一定の金額を差し引く控除。相続税にはどのような控除があるのか、気になった方は多いのではないでしょうか?そこで当記事では、相続税の控除の種類について紹介します。▼相続税の控除の種類... -
相続税シュミレーションとは?使い方も解説
2022/10/01財産の引き継ぎで発生する相続税ですが、計算方法で苦労している方は多いのではないでしょうか?そんなときに役立つのが「相続税シュミレーション」です。当記事では、相続税シュミレーションの概要と... -
相続順位は離婚によってどのように変わるのか...
2022/09/15相続順位は、民法によって細かく定められています。ただ、離婚をすると相続順位はどのように変わるのか、気になる方もいるでしょう。そこでこの記事では、相続順位は離婚によってどのように変化するか... -
相続放棄のポイントと注意点とは
2022/09/01相続問題では「相続放棄」という手段があります。通常の相続と違うので、知っておくべき事と注意すべき点があるといえるでしょう。そこでこの記事では、相続放棄のポイントと注意点についてご紹介させ... -
相続時に不動産がある場合の方法について
2022/08/15不動産は簡単に分けて相続ができません。そのため不動産には、いろいろな相続の方法があるのをご存じでしょうか。この記事では、不動産を相続する方法についてご紹介させていただきます。▼相続時に不動... -
相続人に認知症の方がいる場合の問題点とは
2022/08/01相続人に認知症の方がいると、数々の問題が発生します。認知症の診断を受けた家族がいる方は、気になる問題ではないでしょうか?そこでこの記事では、相続人に認知症の方がいる場合の問題点について解... -
相続登記の義務化とその必要性について
2022/07/15今後、相続登記が義務化されるのをご存じでしょうか?知らないままでは、相続の時に問題が発生してしまうでしょう。そこでこの記事では、相続登記の義務化とその必要性について紹介していきます。▼相続... -
創業4年目となりました
2022/07/02この度、小林智之公認会計士税理士事務所は、2022年7月1日をもちまして、創業4年目を迎えることが出来ました。こうして無事迎えられましたのは、ひとえにお客様及び関係者各位のご支援ご厚情の賜物と深... -
相続の有効な節税対策とは
2022/07/01相続税の節税対策をしておくかどうかで、税金が大きく変わることをご存じでしょうか。実は、ちょっとした工夫を施すことで節税が可能です。そこでこの記事では、相続の有効な節税対策について紹介して... -
相続時に相談すべき相手とは
2022/06/22突然の不幸で、早急な相続手続きが必要になる場合があります。しかし、誰に相談をすればいいのか知らない人は多いでしょう。そこでこの記事では、相続の時に相談すべき相手についてケース別に紹介して... -
公正証書遺言と遺言書の違いについて
2022/06/15「公正証書遺言」「遺言書」という言葉は、一度は耳にした経験があるのではないでしょうか。遺言書は他界した方の意向を伝えるものですが、法に基づいて書かれてない場合は無効になるケースがあります... -
相続の期限について
2022/06/08遺産を相続するには、法に基づいて手続きを行う必要があります。さらに、期限内に手続きを完了させなければなりません。もし、期限を過ぎてしまった場合、どうなってしまうのか気になりますよね。そこ... -
生前贈与の手続きについて
2022/06/01生前贈与を検討している方は、増えていますよね。生前贈与をすることで得られるメリットも多い中、デメリットも存在しますので手続きに関してしっかりと把握しておく必要があります。今回はそんな生前... -
相続トラブルについて
2022/05/22相続トラブルは、精神的にも負担が大きくなってしまいます。大きな揉め事に繋がらないためにも、対策方法を理解し司法書士や弁護士などのプロに相談することが大切です。今回は相続トラブルについて原... -
相続手続きの代行にかかる費用について
2022/05/15相続が発生した場合、そう何度も経験することではありませんので、手続きなどで悩んでしまっている方もいらっしゃると思います。そこで相続手続きをその道のプロに依頼すると、手間がかからずに済みま... -
生前贈与の申告期限はいつまで?
2022/05/08生前贈与を受けたときには、税務署に申告しなければならないことがあります。それは、どういった場合なのか、いつまでに申告しなければならないのか気になりますよね。そこで今回は、生前贈与について... -
遺言書の有効と無効はどこで判断する?
2022/05/01遺品整理をしていたら「遺言書を見つけた」と言う話は少なくありません。「この遺言書は有効?無効?」と判断が難しい方は多いのではないでしょうか。今回は、遺言書の有効・無効の判断についてご紹介... -
-
生前贈与による相続税の節税について
2022/04/15近年、生前贈与を検討される方が増えています。しかし財産を相続するには、税金が課税されるものです。今回は、生前贈与による相続税の節税について説明します。▼生前贈与生前贈与とは、言葉の通り生前... -
生前贈与の注意点について
2022/04/08生前に財産を譲って渡すことを生前贈与といいます。今回は、生前贈与の注意点について簡単にご紹介していきたいと思います。▼生前贈与の注意点■贈与契約書の作成必要な事項を記載して署名捺印し、公正... -
生前贈与のメリットとは
2022/04/01生前贈与を上手に活用することでさまざまなメリットを得ることができるため、検討する人が増えています。ですが注意点などもありますので、具体的に生前贈与に関して知っておくことが重要になってきま... -
相続可能な財産の種類について解説
2022/03/22相続できる財産の種類について、疑問を持ったことはありませんか?財産について、どのようなものを子供に相続できるのかと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、相続可能な... -
遺贈とは?
2022/03/15相続を進めていると、「遺贈」という言葉を耳にすることがあるかと思います。しかし、相続が初めての方は遺贈と聞いても意味がわかりませんよね。そこで今回は、遺贈について解説していきます。▼遺贈と... -
遺産分割協議書とは何?
2022/03/08遺産相続の際、「遺産分割協議書」の作成が必要になることがあります。しかし、いきなり作成を求められてもどのような書類なのかわからなければ用意できませんよね。そこで今回は、遺産分割協議書とは... -
遺産分割協議書作成時の必要書類とは?
2022/03/01遺産分割の際には「遺産分割協議書」を作成しますが、そのためにはいくつか書類が必要です。今回は遺産分割協議書作成時の必要書類について解説していきますので、話し合いの前に準備しておいてくださ... -
遺産分割協議書の提出先はどこ?
2022/02/28遺産分割協議書を作っても、どこに提出すれば良いかわからないという方は多いのではないでしょうか。今回は遺産分割協議書の提出先について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。▼遺産分割金... -
遺産分割協議書の書き方について
2022/02/25遺産分割の際は、相続人どうしで話し合いを行った上で「遺産分割協議書」を作成しなくてはなりません。しかしほとんどの方にとって初めてのことですから、どのように書けば良いかわからないですよね。... -
預貯金の遺産分割で揉めないためには
2022/02/21遺産分割の中でも、最もポピュラーなのが「預貯金の分割」です。現金を分けるのは簡単と考える方も多いと思いますが、場合によっては少し複雑になるケースもあるのをご存じでしょうか。今回は預貯金の... -
遺産分割の方法について
2022/02/17遺産相続は、法定相続や遺言書の内容に従って全員が納得できる形で行わなくてはなりません。しかし遺産の内容によっては、分け方に迷うこともありますよね。今回は遺産分割の方法について解説していき... -
土地を遺産分割したい時はどうすれば良い?
2022/02/13遺産相続の内容に土地が入っているケースは案外多いものですが、分け方が難しいですよね。今回は土地を遺産分割する方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。▼土地を遺産分割する方... -
遺産分割で裁判になることはある?
2022/02/09遺産分割の際、相続人同士の話し合いで揉めるケースも少なからずあるでしょう。この時、裁判まで発展することはあるのでしょうか。今回は遺産分割関連の裁判に関するお話や解決法について、解説してい... -
遺産分割協議の期限はどれくらい
2022/02/05家族が亡くなった際の財産分割協議や相続手続きには、期限はあるのでしょうか。遺産相続は、定められた期限内に手続きをすることが大切です。この記事では、遺産分割協議や相続手続きの期限についてお... -
遺産相続人となるのは誰なのか
2022/02/01親族の方が亡くなった際に、相続遺産は誰が引き継ぐのかなど疑問に思ったことはありませんか。遺産相続人は、民法により優先する順位が定められています。この記事では、遺産の相続人について解説しま... -
確定申告の準備
2022/01/29小林智之公認会計士・税理士事務所代表の小林です。今日は令和3年度の確定申告の注意点をご紹介します!!【個人事業者】収入と必要経費を早めに確定!!コロナ関連の支援金等をはじめ事業に関連して受... -
遺産の生前贈与にかかる税金と注意点
2022/01/28財産を引きつぐ方法として、遺産相続の他に「生前贈与」があることをご存じでしょうか。生前贈与は、法定相続人の他に指定した人に財産を贈与することが可能です。この記事では、生前贈与にかかる税金... -
遺産整理の手順
2022/01/26遺産整理は、どのような手順で進めるのでしょうか。遺産整理にはさまざまな手続きが必要ですので、きちんと確認しながら適切に行いましょう。この記事では、遺産整理の手順についてご紹介します。ぜひ... -
-
遺言書の保管方法とは
2022/01/23遺言書は、どこに保管した方がよいのかよく分からないですよね。遺言書の保管方法をきちんと行い、財産分与がスムーズに行うようにする必要があります。この記事では、遺言書の保管方法について解説し... -
遺言書の書き方を知りたい
2022/01/20遺言書は書き方が決められており、不備があると無効となります。そこで今回は、遺言書の書き方をご紹介しましょう。▼遺言書の書き方遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれ書き方が異なります。ここ... -
遺言書の種類にはどんなものがあるの?
2022/01/17遺言書には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。今回はそれぞれの遺言書がどういったものなのかをご紹介しましょう。▼遺言書の種類と特徴一般的な遺言書は3種類あり、状況や目...
NEW
-
創業4年目となりました
query_builder 2022/07/02 -
確定申告の準備
query_builder 2022/01/29 -
相続登記の流れについて
query_builder 2023/06/02 -
相続登記で委任状が必要な場合とは
query_builder 2023/05/01 -
相続登記をしないことによるリスクについて
query_builder 2023/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
財産・遺産のことでお悩みでしたら、公認会計士・税理士として活動している小林智之がご相談・ご依頼を引き受けます。お問い合わせフォームでは24時間受け付けていますので、ご相談内容をご記載の上、ご連絡いただけましたら2営業日以内に返信いたします。打ち合わせの日程を調整しご相談を伺いますが、ご相談は無料となっていますので、ご納得いただけるまでお話しいただけます。
ご相談内容を踏まえて、どのようなサポートができるのか提案いたしますので、その提案内容についてご納得いただけましたら、ご契約となります。お客様の大切な財産をお守りするため、お悩みや問題解決に向けて最大限の力添えをすることをお約束いたします。弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産業者、保険会社など税理士と密接に関わり合いがある業種とも連携していますので、専門家の意見も交えながら滞りなく正確な業務を提供いたします。